久しぶりに更新。すっごい長いよ!

今回のPPTQはモダンということで、とりあえずジャンドを組んで2階ほどPPTQに参加。
結果は下記のとおり。

--------------------------------------------------------------
■6/14 はま屋里吉店:28名の5回戦
・リーフアブザン(ラキシュさん):×○○
・純正双子:○○
・アミュレットブルーム:××
・グリクシスデルバー:×○○
で、5回戦をIDで3-1-1で5位通過。

・Fish:○××
--------------------------------------------------------------

安定の1没である。
アミュレットブルームが完全に知識不足による負けだった以外は大きなミスはやらかしていなかったはず。
結局、このFishの人がPPTQ抜けた模様。

--------------------------------------------------------------
■6/21アメドリ横浜店:31名の5回戦
・バーン:○○
・リーフアブザン:××
・バーン:××

ここで目無しになったけど、ポイント欲しいのでドロップせず続行。
なお、4回戦目は相手が来なかった模様。

・バーン:×○○
--------------------------------------------------------------
で、結局3-2。
龍紀伝2パックもらったけど、特に何も出なかった。

2戦目の2ゲーム目、ボブで2枚しか入っていない狩達を2枚とも引っ張ってくるという珍プレーでライフレースがひっくり返って負けるという悲しい事態に。
ボブ使っている以上、ありえるリスクではあるんだけど、4マナ以上のカードって3枚しか入ってませんよ…?


■デッキについて
とりあえず現在のリストをば。

--------------------------------------------------------------
2《沼/Swamp》
1《森/Forest》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
2《血の墓所/Blood Crypt》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
-土地(24)-

4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
-クリーチャー(14)-

3《思考囲い/Thoughtseize》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《終止/Terminate》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
-呪文(22)-

2《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2《血染めの月/Blood Moon》
4 ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
-サイドボード(15)-
--------------------------------------------------------------

細かい違いはあるもの、そこらに転がっているジャンドのレシピと大差はないはず。
勝つときは相手のクリーチャーややりたいことを除去やハンデスで封殺し、タルモで殴りきる。
負ける時はこっちが対応しきれずに押しつぶされる。
何の変哲もないジャンドである。

この2回のPPTQで使用した結果、いくつか改善案が思い浮かんだ。

・狩達と雷口のヘルカイトを抜くか否か
どっちも出れば強いけど、ジャンドの勝ちパターンを思い出すと、この2枚が出る頃にはほぼ勝ち確か手遅れかの二択が多く、手札で腐っている場面も多々あった。
場に出たら状況をひっくり返すだけの力があるヘルカイトはともかく、狩達は終盤に出ても影響が少ないので、全部抜くか、4~5ターン目に高確率で場に出せるような構築に変える必要があると思われる。
今回は3ターン目までに安定してアクションなり除去の構えができるようにするために、軽めの構築をする方向で動く予定。

・クリーチャーの選択肢
とりあえずボブ、タルモは4枚必須。
軟泥も3~4は欲しいところ。
ボブは異論がある方もいるかもしれないが、ジャンドの勝ちパターンを安定させるためのアドバンテージ源として、ボブを抜くわけにはいかないのである。
タルモを出す前の避雷針というお仕事もありますし。
まあ、バーンや親和相手には当然抜きますけどね。この二つはさすがに例外である。

で、先ほどの4マナ以上のクリーチャーを抜く場合、11枚ではさすがに心もとないので、何らかのクリーチャーを追加したい。
候補は下記

1.キッチン
今のところの第一候補。
ボブのライフルーズを軽減したり、対バーン、親和とのメインの相性を若干改善してくれたりと、なかなかいい仕事をする。
問題は緑のダブルシンボルという点。
フェッチとギルランでなんとかなるか…?

2.大爆発の魔道士
トロンとアミュレットブルームに刺さるけども、他はいまいち。
ジャンドやアブザン、グリクシスにも刺さりはするだろうけど、安定して2枚以上使えたり、コラコマで使いまわしたりしない限りは効果が薄いように感じる。

3.ラブルマスター
たまーに入っているレシピを見かけるため。
確かに打点はぱないが、タルモと違って、除去でのケアが必須な点が気になる。
除去耐性もないし。
ただまぁ、ゴブリントークンの特攻で稲妻による除去圏内が広がるという考え方もできなくはない。

4.怒り狂う山峡→樹上の村
これまでの3点とは若干違うけども、一応。
例によって怒り狂う山峡がただのタップイン2色土地であることが多かったために検討。
マナベースが若干きつくなるが、山峡をタップイン2色土地のままにしておくよりはマシか?

・サイドボードについて
とりあえずドラゴンの爪は解雇。
頭蓋囲いやアタコマがメインから入っているバーンに対して、部族養いよりはこっちだろうと思って入れてみたものの、2,3ターン目に出せないと効果が薄く、後半に引いても無駄でしかないのが原因。
この枠でキッチンを増量しようかと思ったけど、メインに入れる可能性があるなら、ほかのカードに枠を割くこともできそう。
とりあえず殺戮遊戯はいれましょうね、うん。

6/21の時は、大爆発と血染めの月を散らしてみたけども、これだけ枠が空くなら、大爆発4、月2とかでもいいかもしれない。
さすがにこんだけやれば、トロンやアミュレットブルームにも勝てるんじゃね?


■というわけで暫定改善後のジャンド
--------------------------------------------------------------
2《沼/Swamp》
2《森/Forest》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《血の墓所/Blood Crypt》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3《樹上の村/Treetop Village》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
-土地(24)-

4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
-クリーチャー(14)-

3《思考囲い/Thoughtseize》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《終止/Terminate》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
-呪文(22)-

4《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
4《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2《血染めの月/Blood Moon》
2《殺戮遊戯/Slaughter Games》
-サイドボード(15)-
--------------------------------------------------------------

まあ、7/1から入院になった上に6/27と6/28は仕事だったり予約が埋まってたりでPPTQ自体参加できそうにないので、入院中にもうちょっと練る予定。
なんかこうしたほうがいいみたいなのがあったら、コメント頂けると嬉しいです。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索